Uncategorized

親子遠足で弁当は別々か一緒か迷った!場合にもよるけれど・・・?

親子遠足で悩んだことのひとつ。

お弁当は親と子供別々がいいのか一緒がいいのか。

 

我が家はどうしているかということと、他のご家庭がどうだったかについてまとめてみました。

 

お弁当は別々にしました(長男1人と私だけの時)

息子は「自分の」お弁当箱が大好きです。

そこで2歳のころから、「息子用」としてお弁当を作っています。

 

でも、まだ2歳の頃はどちらでもよかった気がします。

 

「自分のお弁当」を喜んではいたものの、おかずを見せびらかしたりつついているばかりで、結局私に「ほら、食べて」と口に入れようとすることが多かったのです。

弁当よりも早くお菓子が食べたい!という感じで落ち着きがなかったですね。

 

子どもが増えた今は、運動会でも遠足でも全部まとめて。

でも、「自分だけのお弁当」を欲しがる子もいるので、様子を見て決めるといいでしょう。

 

ただ、当日の天気が微妙であれば別々にしておいた方が無難です。

天気が悪くなり急遽遠足が中止になってしまった場合、通常保育になることもありますよね。

その時お弁当を一緒の容器に入れていたら、そのまま子どもに持たせることができませんから。

 

他の家庭は別々、共有、どちらもいました

ちらっと見た感じだと、人(家庭)それぞれでしたね。

各自、状況に応じて食べやすいように工夫されていました

 

親子4人で参加(お父さんもお母さんもいる)というような場合は、どーんとタッパーにそれぞれおにぎり、おかず、果物と分けて詰められていたり。

我が家のように母親と子供の2人きりだと、親子別々に詰めてきていたり。

おにぎりは個包装で、おかずだけお弁当に詰めていたり。

 

使い捨てのお弁当箱を使っている人も多かったように思います。

使い捨ても、今は100円ショップでおしゃれなのありますよね。

(お母さんがおしゃれだとお弁当箱もおしゃれに見える。)

 

水筒がないけどペットボトルじゃまずい?

子ども用の水筒がなくて困った!

未満児さんだと、水筒を持っていなかったりしますよね。

うちの場合も保育園への水筒持参は年少さんからだったので、持っていませんでした。

長男の場合、普段の外出時の水分摂取は、外出先でペットボトルを購入し、すませていました。

 

でも、さすがに遠足に最初からペットボトルを持っていくのはどうかしら…と、人目を気にした私は、双子の出産祝いでいただいていた大きめのストローマグに麦茶を入れて持っていきました。ごめんね、双子…。

 

対象年齢が違うかな?とも思いましたが、落ち着きのない息子に飲ませるのにもこぼさずすみましたし、それいいですね~って言われたりもしました。

 

大きめのマグだったとはいえ、容量はたかがしれているので、足りなくなる可能性はあります。私は、結局行った先でりんごジュースを買い与えたりもしましたので、マグのお茶で足りました。

 

周りは、行った先でペットボトルのお茶を買っている子もいれば、保冷バックに紙パックのジュースを持ってきている子もいました。
もちろん、コップ付きの水筒を持ってきている子もいましたよ。

慌てて買いに行ったけどあんまりいいのなかったし、どんなものを買っていいかわからないから…という人もいて、うちもです~って言い合ってました。

わざわざ買っても、普段使わないのならもったいないですもんね。

 

遠足のおやつ(お菓子)は小分けのものを持っていきました

色々な味をちょっとずつ食べさせてあげたくて、小分けのものにしましたが、おかげで子ども同士でお菓子の交換ができました。

 

持っているお菓子をくれる子(お母さん)がいるんですよね。

おそらく、お返しをもらうつもりはないと思うのですが、よくしてもらったら何かしら返したくなるのが人間の性です。息子にお返しするように促すと、「はい!」と渡していました。

 

ただ、わざわざお菓子を配る前提で用意する必要はないかとは思います。

 

まとめ

うちの保育園は、あまり遠足に関する決まり事がなかったので、逆に小さなことで悩んだりもしました。

 

前日になって、そういえばあれはどうしよ、これがない!って慌てたり。

 

私は当日になって、可愛いお弁当包みがなーい!ってどたばたしました…。

 

でも、案外みんな、同じようなことで迷っていたようです。

 

遠足の目的地がなーんにもないところだったら少し焦りますが、バス移動だとトイレ休憩なんかもありますよね。忘れたものがあれば、その時調達してもよいのではないでしょうか。

 

気楽にいきましょうね!