現在年中の息子。
年少さんの頃から、壁掛け時計を見せながら
「9時になったら寝よう」くらいは教えていました。
それでも、時刻なんてそれほど気にしていないだろう(わかっていないだろう)
と思っていたのですが、
8時半くらいに「ほらーもう寝る時間だよ!!」と
早めに寝室に連れて行こうとすると
「まだだし!まだ9時じゃないし!」と
気づいてしまうようになっていました。いつの間に。
ついに教える時期が来たのか?
ということで、
年中さんにも時計が読めるように教え方を工夫してみたら
思いの外うまくいったので、ご紹介しますね。
時計の読み方は何年生で習うの?
そもそも時計はいつまでに読めるようになればよいのでしょうか。
文部科学省の学習指導要領を見てみると、第一学年で
B 量と測定
(1) 大きさを比較するなどの活動を通して,量とその測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア 長さ,面積,体積を直接比べること。
イ 身の回りにあるものの大きさを単位として,その幾つ分かで大きさを比べること。
(2) 日常生活の中で時刻を読むことができるようにする。
とありました。
今は時計の読み方は小学校1年生で習うのですね。
時計の教え方
前提として子供はどんなことを理解しておく必要がある?
・「短い針が○時、長い針が○分」ということを把握できている
・60(59?)まで数えることができる
この2つは必須。
本来なら、かけ算(5の段)ができるようになってからがいいのかもしれませんが。
時計の教え方 知育時計を買う?作る?
知育時計を買ったはいいが
夫は息子が3歳になる前に、知育時計を買い与えていました。
手で針をくるくる回して教えるタイプのものです。
でも、早く与えすぎたのか、
あれ、どこいった?
あ、あった…けど壊れてる…。
という悲しい事態に。
知育時計を自作してみる
私はできるだけお金をかけずに教えたいと思っているので、
とりあえずこのような時計を作成しました。

もともと家にあった時計に、5分ごとの数字を書いた紙をテープで貼り付けただけです。
10分もかからずにできました。

ただの画用紙。
夜中に作っておいたら、起きてきてすぐに子どもたちは
その数字の紙に気づき、興味を持ってくれました。
すかさず「ここが5分、10分、15分…だよ!」と教え、
事あるごとに、
しつこすぎない程度に、
時刻を尋ねるようにしました。
横の数字を読めばそれが○分だということはすぐに理解してくれました。
子供が好きな時計を使って教えるのもあり!
5分ごとの時刻はすぐに読み取れるようになりましたが
(もちろん子供の意識がちゃんと時計に向いていれば、です)
細かい部分はなかなか言えませんでした。
そこで、登場したのが「お父さんが独身時代に使っていた目覚まし時計」です。
アラームが爆音でドッキリするので封印していましたが、
これがね、子供受けは抜群なんですよね。
何かと鳴らしたがる。
アラームが鳴る仕組みについても知りたがる。
興味を持ってくれたその爆音目覚まし時計の針を少しずつ動かして、
「1分、2分、3分、4分、5分…ほらここが5分だったよね~」
と教えていきました。
そうしたら、細かい部分も割とすぐに読めるようになりました。
でも、壁掛け時計では小さい目盛りが見えにくくて、
「わからない」と言うこともあります。
「およそ」「大体」で答えてって言っても、なんだか納得がいかない様子です。
まだ、「およそ」という概念を理解するのは難しいでしょうから、
嫌にならない程度に声かけをしていこうと思います。
市販の知育時計のいいところ
とはいえ、やっぱり市販の知育時計には様々な工夫がされていますよね。
まず、先に書いた少しずつ針を動かして教えるやり方は
針がある程度なめらかに細かく動いてくれないと教えにくいです。
個人的には、知育時計もシンプルなものがいいと思います。
学習時計 生徒用 アクティビティガイド付き 【知育玩具 算数教材 時間 Student Clock 時計の学習ができる学習用時計 時間を学べる算数教材として活用可能
情報量が多すぎると、かえってどこを見ていいか
わからなくなる子もいるのではないでしょうか。
時計を教える最初のステップとして
「針がこの形になったらおやつね」と
視覚的なマッチングの練習ができますね。
ひとつシンプルな知育時計を持っておくと、使えそうです^^
時計の教え方は段階を踏んで
現時点では、息子は私の自作の簡単知育時計でしか
時刻を読み取ることができません。
今後定着させるために、
こまめに時刻を尋ねること。
子供のスケジュールと時刻を紐付けること。
これを意識していきます。
楽しそうなイベント(っぽいこと)を絡めるのは効果的ですね。
好きな番組とか、おやつの時間とか。
あとは、お手伝いも絡めます。
「プリキュアが8時30分から始まるから、
〇〇(妹)のためにテレビを付けてあげてね。」
と伝えるなど。
10分後くらいの予定です。
忘れていても、「あ、今何時だったっけなあ!」
と大声の独り言でサポートすればOKです。
まとめ
知育時計は購入しなくても、時計を教えるのに使うのは
身の回りにある、子供が興味を持った時計でOKです。
それが公文の時計だったりその他の知育時計だったら、
それを買うのもあり、という感じです^^
また、本格的に時計を読めるようになるまでには、
スモールステップを設定する必要がありそうです。
そういえば、私も小学生になる前には時計が読めていました。
私の母も、まさに上記のような自作の壁掛け時計を利用して
私に時刻を教えたそうです。
(覚えていたので作ったw)
公文を習っていたので、5の段の掛け算も記憶できていましたね。
時計が先か掛け算が先かは不明です。
でも、一応私と、私の兄弟と、うちの息子にはわりと効果的な方法だったので
今回の簡単手作り知育時計をご紹介しました^^
ただし、うちの子は時計は読めても
時間を意識した行動は全然できません。
父親もそんなもんなので、諦めつつある\(^o^)/
時計が完璧に読めるようになったら、あと○分したら…
のように、「時間」を意識した声掛けをしていこうと思います。