小学生の教育

小学生の朝勉強スケジュール!楽しく無理なく続けよう

朝勉強。うん、なんとなく理想的な気がする。

そのような適当な思いつきで、小学生男子との朝勉強(朝活)を始めてみました。

気候がいい時期の早起きは気持ちがいいので、そのついでといった感じでもありますが…。

意外と我が家にはフィットしていたので、スケジュールも含めてご紹介してみたいと思います!

朝の勉強は何時から?タイムスケジュールご紹介

小学生の登校時間って早いですよね。

うちの小学生男子は登校の1時間半前に起床することが多いです。

以下、おおまかなタイムスケジュールです。

6:00 とっくに起きていた私が、静寂が切り裂かれることをやや憂鬱に感じながら、気合を入れて起こし始める
6:10 うだうだしながらもなんとか起床
6:13 起きてしまえば意外とすぐ机に座って開始できる
6:30 勉強終了。朝食開始。早く食べればその分たくさんゲームできるんやで。そう言っているのにもたもた食べる。
6:55 早くて20分くらいで食事終了。(皆さんのご家庭はどんな感じ…?)
7:00 身支度(注意散漫。その辺にあるものをいじくりだしたり、ふざけて下の子たちの食事の邪魔をしたりする。かと思えば一点を見つめてぼんやりしていることもある。)
7:15 ようやく自分時間開始。ゲームなど、短時間でも中断できるような遊びなら好きなものをなんでもしてOK。時間になったらさっとやめて登校。←お友達を待たせてはいけないと思っているのでここはちゃんと切り替えられている。成長!

これが今のところ、我が家では親にとっても子供にとっても無理のないスケジュールとなっています。

朝の勉強、小学生の効果は?

まだ始めたばかりで、朝学習による効果は明確ではありません。

が!学習に取りかかるまでの時間が大幅に短縮されました!これかなり重要!!

夜の勉強だと、就寝時間を考えてはやく勉強を始めさせなければと親が焦りがち。

また、「早く」と言われると子どもって「今しようと思ってた!」と怒り出すこともあります。

そうこうしているうちに自由時間もなくなり泣きじゃくるわけで。

もう地獄絵図です…。

 

朝勉強を始めて改めて気づきましたけれど、やっぱり小学生も帰宅後は疲れているんでしょうね。

小学校で4~5限目まで授業して、それから息つく間もなく学童で宿題して、親がお迎えに来たと思ったらやれ食事だ風呂だと急かされる。

ふっと息抜きできる時間がないってしんどいです。

 

ギリギリに起きて急かされながら登校するよりも、不機嫌になったり泣いたりして困るということは減ったように思います。

朝早めに起きるということは、必然的にこれまでよりも寝る時間を早めることになりますよね。

共働きフルタイム勤務の我が家は、どんなに頑張っても就寝時間が遅くなりがちなのですが、夜の勉強時間を少し減らすことで少し改善しました。

子どもの生活リズムを整えるという点においては、朝勉強を導入してよかったと感じています。

朝に勉強するといい教科は?

朝勉強したほうがいいと言われているのは、前日覚えたことの復習だったり、集中力が必要なものだったりしますよね。

我が家では「本人の意思で選んだもの」をするようにしています。

小さなことですけれど、やる気を引き出すためには自己決定するというのが大切だと思っているのです。

もちろん何も提案しなければ、好きなもの、簡単なものだけになってしまいますから、こちらがいくつか選択肢を挙げています。

前日の夜寝る前に話し合って決めておき、机の上にセッティング!

これで、朝起きてからスムーズにとりかかることができますよ。

 

ちなみに、勉強時間は15~25分くらいで収まるようなものを選んでいます。

集中して取り組んでいるので、15分でも内容の濃いものになっていると感じています^^

 

小学生の朝活は大人も一緒に何かやる

我が家では、朝するのは勉強だけでなく、マイクラなどのゲームもOKとしています。

もちろん15分程度の勉強は必須ですが、そのあと朝食や身支度、歯磨きが済んだら好きなことをして過ごしてOK。

私は子どもが起床する前に少し朝の準備を終わらせておき、自分も一緒に本を読んだりしています。

なので、「勉強しなさい!」ではなく「一緒に朝活しよ~!」と言って起こしています^^

 

もちろん前日の夜に少し遅く寝てしまった時などは無理しません。睡眠も大事ですから。

また、絶対できるはずと思い込むと、親にとっても子供にとっても負担になりますよね。

起きられなかったときはゲームも何もできなくなっちゃうので、「なんで起こしてくれなかったの!!!」と泣きわめくこともあるので要注意ですが。

 

まとめ

今回は、我が家の朝勉強(朝活)タイムスケジュールや現状などをお伝えしました。

仕事を終えて帰宅し疲れた体に鞭打って勉強を見てあげなくて済む…。

それだけでも本当に気持ちが楽になりました。

子どもだけでなく親の生活リズムを整えるのにも役立っていますよ。

普通に、朝活楽しいです^^

寒い時期になると起きるのが難しくなりそうなので、始めるなら気候のよい時期をおすすめします!