公文(くもん)

くもんは共働きでも通わせることができるのか

習い事をさせたいと考えたときに真っ先に浮かぶのは

送り迎えをどうするか、ということですよね。

(御月謝のこともありますが…)

 

我が家では、家庭学習のほかに公文を習っていますが、

公文というのは週に2回教室に通う必要があります。

 

この記事では、我が家や周りの公文に通っているご家庭がどうしているかについて

ご紹介していきますね。

 

保育園児の習い事を平日にさせるのは可能か?

結果から言いますと、もちろん可能です。

我が家は共働きですが、時間をどうにかやりくりして

週に2回息子を公文へ送り届けています。

 

ですが、正直に言ってしまうと、公文が私たちの生活に溶け込むまではずっと、

送り迎えも宿題をさせるのも大変だと感じていました。

 

なぜなら私には長男以外に双子がいたからです。

よちよち歩きの双子を連れての公文通いはハード過ぎました。

始めたばかりの頃は、ちょこちょこ休ませちゃっていましたね。

(宿題プリントすらもらわずに…)

 

でも、それってもったいないですよね!!!

それなら習わせないほうがましです。

 

それまで行っていなかった学習塾というものが生活に入り込んでくるのです。

どうやったってタスクが増えることに変わりはありません。

この点は、腹をくくりましょう。

 

少なく見積もっても「学習の構えを作る」、

「集中できる環境で教育を受けさせる」

「学習用プリントをコピーする」、

という共働き・兄弟の多い家庭ではなかなか難しい部分を

外注しているのですから。

 

でも、親の工夫次第では無理なく通わせることができます!

次は、我が家の公文の日のスケジュールをご紹介しますね。

共働き家庭の公文の日スケジュール(例)

条件

①家から公文の教室まで徒歩10分以内。

②私はほぼ残業なしで、17時半にはお迎えに行ける。

③夫は公文教室の空いている時間内に帰宅できるため、夫に送迎を頼むこともある。

④下に2歳下の双子がいる。

 

母が一人で送迎する場合

17:30 保育園お迎え
17:40 帰宅し、息子はトイレと着替えをすませる。母はその間にささっと食事の準備をする(まだ食べない)
18:00 公文へ出発
18:10 公文へ到着 教室内で待つか、近くを双子を連れて散歩しながら待つ
18:40 公文終了、ちょっと読書したりパズルをしたり、先生と1~2分程度話して帰宅(省略あり)
19:00 帰宅し、夕食をとる

先生との会話は、先生から話しかけられてすることがほとんどです。

よく気にかけていただいています。

(夫がお迎えに行くときはほとんど話しかけられないそうですが。)

 

夫送迎の場合

これはとてもシンプル。

17:30 保育園お迎え
17:40 帰宅し、息子はトイレと着替えをすませる。母は食事の準備をする。
18:30 夫帰宅。息子を連れて公文へ。この間、母は双子のご飯や風呂をすませる
19:30 公文から息子帰宅。よくお菓子を握りしめている(夫息子に甘い)。夫と私と息子の3人で夕食

食事の準備に追われないのは精神的に楽です。

夫が双子を見ていて私が息子を送迎するという場合は、

公文教室の送り込んだ後、一旦帰ってきて

食事の用意をしてからまたすぐにお迎えに行くこともあります。

(双子を連れていなければ家までダッシュで3分で帰れるのです。)

 

周りのくもんに通っている保育園児たちは

私の周りでは、保育園からそのまま公文へ行くパターンが多いようです。

そして、待ち時間はお母さん同士でお話ししてあって、

終わった後もお話してあったりします。

(その横を「こ、こんにちは~(´▽`*)」とそそくさと通り抜けるコミュ障な私…)

 

あとは、田舎だからでしょうか、少し早い時間だと祖父母の送迎もよく見かけますね。

 

未就学児でなければ、そのまま預けて30~40分後にお迎えに来るご両親がほとんどのようです。

 

公文の日の準備・工夫

食事は大抵前日の夜に仕込んでおき、汁物とサラダを用意するだけの状態にしておく。

(総菜を買いに行くのすら時間のロス!)

・母の帰宅が遅くなりそうなときは、保育園お迎え後すぐに公文へ行けるよう、

公文のバッグを持って通勤。(バッグが邪魔になりそうなら中身だけでもいいかも)

宿題はできるだけ、当日慌ててしなくていいように余裕をもってさせておく。

(当日に焦ってさせてもこちらがイライラしてしまうし、

急かしてしまうため子供も落ち着いて取り組めません。)

・公文でトイレに連れて行くと集中が途切れるので、家or保育園ですませておく。

 

最後に

実際の私は、「17時30分お迎え」の時点で結構疲れています。

 

兄弟の人数も影響しますが、公文の教室がうちの場合より遠いとか、

両親ともに帰宅時間がかなり遅いとかだと厳しいですよね。

土日にあっている教室は少ないようですし。

 

その場合は、焦って早くから公文を始める必要はないと私は考えています。

(実際、夫も私も多忙だった時期は2か月ほど?お休みしました)

 

送迎の時間がもったいないので、その分家庭教育に力を入れるのもアリですよね^^