子どもと勉強

うんこドリルの算数小学一年生用をついに購入してしまった

日々の生活の中で、成長したなあ…と思うこともありますが、まだまだ…「うんこ」とか「おなら」とか言って楽しんでいる子どもたち。

数日前も、あいかわらずその言葉を連呼していて。

 

うんこうんこうっさいな…

 

と、イライラしていたその時です。

ハッ!

今って、あれを購入するベストタイミングなのでは…!?

 

 

 

 

 

ということで、ついに購入してしまいました、うんこドリル。

 

うんこドリルは賛否ありますよね

あたりまえです。

まあ、お下品ですよね。

つわり中の私だったら許せなかったかもしれません。

(おしり探偵も同罪です)

 

でも、どうせ放っておいてもうんこうんこ言いますやん。

それなら、ちょっとでも楽しくお勉強できた方がいいよな、と私は思いました。

 

 

また、漢字ドリルに関しては、例文が短くて国語運用能力が身につかないという指摘もあったように記憶しています(これに関しては親の働きかけ次第でうまく使えそうですが)。

 

 

とはいえ、今回購入したのは、算数ドリル。

こちらはどうでしょうか。

 

うんこドリルの算数小学一年生用を購入。

最近算数に興味を持ち、1桁の足し算ができるようになってきた4歳息子。

小さなおまんじゅう10個を並べて、2個取ると8個だ、4個取ると6個だ、などと一人でぶつぶつ言っていたりします。

(引き算もできてているー)

 

100均の数ドリルなんかも使っていますが、文章題の字が小さくて(薄くて)、特に興味を引くものではないせいかちゃんと読まないで進めようとします。

なので、読んでくれそうな内容のものがよかったのです。

目次には、しつこくうんこが並んでいます。意味が分からん…。

がんばったねシールがすでになくなっています。

下の子が触ってしまっていました。

優しく許してあげる息子可愛い。

 

うんこドリルをやってみる

お、結構文字が多いです。

でも、しっかり問題を読んでいます!ヤッタネ!

問題は簡単なものなので、式を書かずに答えだけ言って進めようとします。

でも、とりあえず式は当てはめて書くように促しました。

数字を書く練習にもなりますし、問題の中の数字を見てただ足しているだけかもしれないと思いましたし。

 

やけに先に進めたがるのですが、最初から地道に解いていきます。

飛ばしてこちらのページを解こうとしたらできませんでした。

解き方を教えたらできるでしょうけれど、少しずつステップアップしていこうね!ということで。

 

最後の方にちゃんと、別冊で答えとアドバイスが載っています。

割と丁寧ですね。

子どもにどうわかりやすく教えていいかわからないという方には参考になると思います。

 

 

うんこドリルは種類も豊富。

幼児向けもあります。

ひらがな・かたかな・とけいなどがありました。

確か、「小学校入学準備」みたいなものもありましたよ。

私が行った書店は、あまり品揃えがよくなかったのでところどころ抜けがありました。

 

お子さまが興味を持ちそうなものがあれば、買いかもしれませんね^^

 

 

うんこドリルの漢字一年生は購入しませんでした

絶対うんこだけだと飽きるなと思ったので、おならのドリルを購入したからです。

漢字の方が先に出ていた気がする。

漢字はちょこちょこ、私がカードを作って教えていたので

どうしようかな~と迷いましたが、本人が書きたいといったので

おならの漢字ドリルを購入。

うんこの漢字ドリルの中身は見ていません。

 

まとめ

とりあえずつかみはOK。

ドリルを見せた瞬間爆笑してくれました。

(表紙のインパクトが強すぎて、下の子まで興味を持ち、取り合いになって焦りました)

 

取り組みまでの流れも非常に円滑!

ただ、息子の場合、ちょうど、算数に興味を持っていたので、うんこ関係なしにやってくれたかもしれません。

でも、喜んでくれたので良かったですね。

次々にしたい様子だったのですが、「もうちょっとしたいな」くらいでお終いにしました。

飽きない程度に少しずつ進めていきたいと思っています。

 

種類も多いので、お子さまの興味や成長に合わせて選んでみてはいかがでしょうか^^